ロートル技術屋の日記

趣味のパソコンや星の話、日々感じたことなど思いつくままに紹介します。当ブログではアフィリエイト活動を行っております。

ひそかに期待していたジャコビニ流星群(りゅう座流星群)は天気が悪くて見られそうにない。~荒井由実 ジャコビニ彗星の日~

10月9日前後に見られるかもしれない流星群にジャコビニ流星群(正式名称りゅう座流星群)があります。

1933年ヨーロッパ、1946年アメリカで流星嵐と言える大量の流星が流れたことで知られています。

ピーク時には一人の人が1時間当たり6,000~32,000個、1秒間に2~10個程度見えたと言われています。

この流星嵐を巻き起こしたのがジャコビニ・ツィナー彗星のまき散らした塵です。

1972年は彗星が回帰(太陽に最接近)して2か月後に地球が彗星の軌道を通過するため1933年や1946年と同程度の流星嵐が見られるのではないかという予測になり新聞やテレビで取り上げられ一大ブームになりました。

私は当時小学5年生で前年に天体望遠鏡を買ってもらったこともあり興味深々で当日を迎えました。

近所の子供たちが親と一緒にすぐ近くの水田の広い道路に行き空を見上げましたが散在流星の一つも見られませんでした。

この時の情景を歌った歌が新井由美(現松任谷由実)さんのアルバム「悲しいほどお天気」に収録されている「ジャコビニ彗星の日」です。

 

www.youtube.com

 

北に行くほど条件が良いという事でシベリアまで遠征した人がいましたが全く見えなかったという事でした。

ジャコビニ・ツィナー彗星は周期約6.5年で同じような条件は13年ごとにやってきます。

13年後の1985年はまだ田舎で学生をしていたので当時の予想時刻22時に間に合うようにと20時ごろに大学の研究室を出て裏山に車で登ったのですが全く見られませんでした。

当日の18時台にZHR200~600の出現があったと知ったのは1か月後に発行された天文雑誌の記事からでした。

ZHRは一人の人が理想的な条件で1時間あたりに見られる流星数で、実際に見られる数はもっと少ないですがそれでもかなりの数が見られたと思われます。

さらに13年後の1998年10月8日、月明かりがあったものの「一度は見てみたい」という気持ちで奥多摩まで遠征し22時ごろにジャコビニ流星群の流星を6個見ることが出来ました。

対地速度が遅いため経路が短く多くの方が表現されている「ふわっ」と流れる流星でした。

その後も見られないかと毎年情報を集めていましたが期待できる話は見つかりませんでした。

そんな中、今年はどうだろうと再度調べてみたところ、こんな論文を見つけました。

 

https://physics.uwo.ca/~pwiegert/papers/2019_Icarus_Egaletal.pdf

 

こちらの図は上記論文のFig.5の引用です。

ジャコビニ流星群のダストトレイル分布

 

今年、2025年は2005年と2012年に放出された比較的新しいダストトレイルと接近することになっていました。

本文では

1999年のトレイル 10/8 16:18 UT =25:16 JST
2005年のトレイル 10/8 13:40 UT =22:40 JST
2012年のトレイル 10/8 15:30 UT =24:30 JST

に地球と遭遇するとされています。

また、上記論文が引用している別の論文

 

https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/2011JIMO...39...64M

 

では1907年 から 1953年のトレイルが10/8の


05:01 UT =14:01 JST
07:25 UT =16:25 JST
09:06 UT =18:06 JST
10:17 UT =19:17 JST
10:49 UT =19:49 JST


に接近するとされています。

10/8の夜は満月直後の月が出ているので最悪の条件ですが数個は見られるのではないかと期待していました。

これらの情報はふた月ほど前に見つけていて拡散されそうにない某掲示板に書き込みしていました。

マスコミが騒ぐとみられない/明るくならないという天文ジンクスがあるのでこれまでブログに掲載するのを控えていました。

 

幸い、マスコミに気付かれた気配が無いのでうまく行ったと思っていたのですが、残念ながら現時点の天気予報では台風の影響があるようで北海道の根室や沖縄地方を除いて全国的に天気が悪く見られそうにありません。

もし、10/8の夜、予報が外れて晴れ間が見えたらジャコビニ流星群の流星が見られるかもしれません。

 

尚、2つ目の論文のTable1には2031年以降の予測が掲載されていて2098年には流星嵐が見られれるとされています。

この記事を閲覧している人は誰も見られませんね。

一度でいいから流星嵐を見てみたいものです。

(2001年のしし座流星群は多く流れ流星雨ではあったものの流星嵐と呼べるレベルではなかったと思います)

 

 

 

私の田舎ほど同級生のつながりが深い町は無いかもしれない。

今週のお題「同級生」という事でしたので私の田舎の話をしないわけには行きません。

私の田舎は花火好きの人には知られている新潟県小千谷市片貝町です。

町にある浅原神社の9月に開催される秋祭りの花火が新潟の三大花火の一つとされています。

江戸時代は幕府直轄の天領だったそうで規制が緩かったようで江戸時代からお祭りに花火を上げていたそうです。

明治初期には打ち揚げ筒の直径が三尺(約90cm)の三尺玉を打ち上げた記録が残っています。

現代の三尺玉は正三尺玉と言って花火玉の直径が三尺ですが当時は筒が三尺で花火玉の直径は2尺8寸ぐらいだったという話です。

明治以降、三尺玉の打ち上げは途絶えていたのですが私の記憶が正しければ昭和に入って私が小学4年生の頃に隣の長岡市が先に三尺玉の打ち上げたのをきっかけに片貝でも打ち上げられるようになりました。

(元々長岡と片貝は花火で競い合っていました)

 

片貝の花火は神社に奉納する花火です。

他の花火大会とは違って個人や同級生、片貝に縁のある企業などが打ち揚げます。

個人で揚げる花火ですので単発や2~3発の打ち上げが多く、派手な花火は少ないです。

単発と言っても一般的な花火大会では最も大きい尺玉が中心です。

打ち上げられる花火の尺玉の占める割合は日本一では無いかと思います。

 

一番の特徴は山のふもとの至近距離で揚げていることです。

花火筒から打ち上げるときの音、打ちあがって開くときの爆発音、いずれも色々なところでこだまして数秒の余韻があります。

 

前置きが長くなりましたが、花火を打ち揚げる人の中に同級生の集まりがあります。

成人式を迎えた年、女の厄年である三十三歳になった年、男の厄年である四十二歳になった年、還暦を迎えた年に秋祭りに同級生が集まります。

同級生の健康や将来の成功を祈願するとともに志半ばに他界してしまった同級生を供養するために神社に花火を奉納します。

子供のころから祭りの行事や花火の打ち上げに接しているので同級生の9割近くが集まります。

花火に掛けるお金は結構高額になるので2年前ぐらいから積み立てをしています。

3年前、コロナ禍の影響をうけ1年遅れで還暦の花火を奉納しました。

 

comet-san.hatenablog.com

 

匿名で120万円寄付した人がいて振り込みの名前が20号×3だったという事で最後に二尺玉三発が入ったスターマイン(連発で打ち上げる花火)になりました。

 

Youtubuに今でも動画がいくつも残っています。

ほとんどが片貝の町中から撮影されている中で、こちらの動画は山の反対側から撮影されていて最後の二尺玉三発がよくわかります。

 

www.youtube.com

 

花火バカの町は同級生のつながりがとても深いのです。

 

今年の祭りに帰省して花火を見てきました。

地元の同級生などと話をしている中で私の田舎も少子高齢化により過疎化が進んでいて若者が減り祭りの存続が危惧される状況になっていると知りました。

長く続けるためには町おこしが必要で積極的に応援しようと思います。

 

日暈が見えました。今日はスヌーピーの日だそうです。

今日は薄雲が出ていたので虹現象が見えるのではないかと期待していました。

正午過ぎに日暈が見えました。

 

雲が厚めでくっきりとは見えていなかったのですがスマホで撮ったらはっきりわかりました。

 

今日はスヌーピーの日だそうです。

アメリカの新聞でスヌーピーの漫画の連載が開始された日が1950年10月2日なのだそうです。

 

家内が昔からのスヌーピー好きなのですが、今朝は何も言っていませんでした。

期待のレモン彗星 (C/2025 A6)は明るくならないかもしれない

今月末頃に明るくなると予想されているのがレモン彗星 (C/2025 A6)です。

COBSにアップロードされている観測データを見ているのですが日に日に予想最高光度が下がってきています。

以前は2.1等だったのがトップページのグラフでは2.9等まで下がってきました。

https://cobs.si/

 

個別のページではまだ2.2等になっているのですが、ここ数日のデータは予想曲線を下回っているように見えます。

COBS - Comet OBServation database

 

また、トップページにある画像ではダストの尾が細く頼りないので明るくならないように感じます。

 

核が分裂して急激に明るくなってくれると良いのですが、どうなるでしょうか。

 

NTTドコモをかたる自動応答詐欺電話に注意

昨日、帰宅後に固定電話の留守録ボタンが点滅していたので確認したら自動音声の電話でした。

NTTドコモからのお知らせと言って契約が解除され使えなく成る恐れがあるから手続きしろという内容でした。

我が家ではNTTドコモの回線を使っていないので明らかに詐欺電話だとわかりました。

 

手続きする場合は1を押せと言っていました。

留守電ですので押した場合にどうなるかは試せないのですが想像がつきます。

クレジットカードの番号や暗証番号、セキュリティコードまで入力させようとしていると思われます。

発信元の電話番号は050から始まるIP電話の番号でした。

 

最近の詐欺電話は手が込んでいますね。

自動音声に騙されそうです。

 

携帯電話で契約上の問題があればまずは書面での通知が郵送されるか、登録されているメールアドレスや使っている電話番号に直接連絡が来るはずです。

 

詐欺に合わない為には電話で連絡が来たとしても時間が無いから後にしてくれと言って連絡先を聞いて一旦切ることです。

連絡先を言わなければ確実に詐欺です。

連絡先を言った場合はそこには掛けずに携帯電話会社の連絡先を調べてそこに掛けて確認するのが間違い無いですね。

 

詐欺に引っ掛からないように気をつけましょう。

車を入れ替えました。 経費節減のため普通車から軽自動車へ。

我が家ではこれまでトヨタラクティスを使っていました。

昨年の9月、15年目の車検を受けました。

今年8月時点での走行距離は15万kmでした。

コロナ禍が無ければ16万kmに達していたと思います。

大昔の車は製造から10年もすればあちこちに錆が浮いてきて長く乗ることは出来ませんでした。

我が家のラクティスは常に直射日光が当たるという過酷な環境にありました。

2年ほど前に屋根の塗装にひび割れが発生していました。

そろそろ別の車に乗り換えようと考えていたのですが、思わぬ出費が重なってしまい延び延びになっていました。

屋根の塗装はひび割れが進み水が浸入してしまい錆がひび割れから出て来るようになりました。

 

今年、田舎から東京周辺に出てきた人の同窓会組織の役員をすることになりました。

田舎の行事へ参加することになり田舎に行く機会が増えることになります。

古い車での移動は途中で故障してしまう恐れがあります。

延び延びにしてきた車の入れ替えをすることにしてお盆休みから検討を始めました。

 

車の用途は90%が通勤です。

いわゆる下駄替わりで十分です。

今後予想される年金生活に備え、経費の掛からない軽自動車にすることにしました。

 

軽自動車の安全性能ではホンダのN-BOXが良いとされています。

ですが、後ろから追突された時の頭部保護性能、ペダル踏み間違い時加速抑制(年寄りの事故原因になりやすい)が優れていたダイハツのタントを選びました。

正面から衝突した場合の安全性はホンダのN-BOXの方が良い評価となっています。

 

ホンダ N-BOX

N-BOX/N-BOX カスタム/N-BOX JOY/独立行政法人自動車事故対策機構 NASVA(交通事故)

 

ダイハツ タント

タント シフォン/独立行政法人自動車事故対策機構 NASVA(交通事故)

 

新車は納車まで2~3か月かかるという話でしたので中古車を探しました。

簡単なのはネットでの検索です。

goo-netで検索したらいつも買い物に行くホームセンター近くにあるトヨタダイハツの直営中古車販売店に今年1月新車登録で走行距離約7,000kmのタントがありました。

純正のカーナビが付いていて諸経費込み156万円でした。

goo-netで予約を入れて見に行きました。

外観は少し擦り傷があったものの新車と変わらないきれいな車体でした。

カーナビにオプションの純正ドライブレコーダー(5万円)とETC2.0車載機(3万円)、窓のバイザー(2.2万円)を追加してもらうことにしました。

8月はキャンペーンをやっていてオプションから5万円の割引があり、また、goo-netからの予約来店で1万円引きになりました。

ダイハツの直営中古車販売店にして最も良かったのが新車の保証(3年6万km)の引継ぎが無料で行えた上に4,000円で2年間の延長保証に入れたことです。

最近の車は故障しないとは言うものの主要部品の故障は高額な修理費が発生する可能性があります。

一般の中古車販売店でも新車の保証の引継ぎが可能ですが3~4万円の手数料がかかるところが多い中、無料で引き継げてさらに格安で2年延長できたのは本当に良かったです。

廃車費用を請求されると思っていたラクティスは4万6000円で下取りしてもらえました。

車検までのメンテナンスを先払いするワンダフルパスポート8万円を契約して総額164万円になりました。

 

同じ条件で新車を購入した場合、21万円の値引きがあったとして186万円になります。

新車購入との差額は22万円です。

乗れる期間が9か月短いものの、新車を10年乗るとすれば1年あたり18.6万円になるのでそんなに悪い買い物では無かったかなと納得しています。

 

先々週、田舎に行く直前に納車になりました。

軽自動車は高速道路の燃費が悪いという情報が多くありました。

ガソリンタンクが30Lなので燃費が悪いと田舎まで往復できなくなります。

また、軽自動車はエンジンが小さいので加速や上り坂などでの運転状況が気になっていました。

走り出してみると意外にエンジンはトルクがありラクティスよりも運転しやすい印象でした。

関越自動車道を平均90km/h程度で走行し高速道路432km、一般道90kmを走行した燃費は26.0km/Lでした。

ラクティスで同条件で走行した場合は18km/L程度でしたので1.4倍燃費が良いことになります。

また、軽自動車にしたことで高速料金が片道1,000円安くなりました。

 

普段の燃費はラクティスが10~11km/Lでしたがタントは15km/Lぐらいになりそうです。

出張でまだそれほど走っていないのでもうしばらくしないと本当の燃費はわかりませんが、ラクティスよりは良さそうです。

 

自動車税は古い普通車の34,500円から軽自動車の10,800円になり経費節減になります。

 

大型トラックとの事故などでは軽自動車より普通車の方が強度があり安全なのはわかっていますが、気を付けて運転していれば事故は避けられると考えています。

停車中に突っ込まれるというような事故の場合は運が悪かったとあきらめるしかありません。

 

とにかく安全運転で行こうと思っています。

疲れたぁ〜

先々週、先週と出張、遊びで長距離移動が重なりました。

まずは先々週の週始めに岡山県の水島工業地域へ出張しました。

1日の作業ですが、移動時間が長いので前日入りして朝から作業をしました。

夕方、16時に終えて帰路につきました。

家に着いたのは23時過ぎでした。

移動距離は往復約1,600kmでした。

同じ週の週末は田舎の祭りで帰省しました。

今年から田舎から東京に出て来ている人の同窓会組織の役員をする事になり祭り行事に参加しました。

往復約550kmの移動です。

そして先週は愛媛県松山市への出張でした。

行く前に都内で用事をこなす必要があり時間が読めなかったので飛行機ではなく新幹線と特急を乗り継いで往復しました。

瀬戸大橋を渡ってみたかったのも飛行機にしなかった理由の一つです。

往復約2,000kmでした。

2週間で合計約4,150km移動していました。

 

日本は東西、南北ともに約3,000kmだそうです。

 

https://programming-education.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E3%81%A3%E3%81%A6/

 

島が無い所があるので北東から南西に斜めに測ると4,000kmぐらいになりそうです。

同じぐらいの距離を移動したことになりました。

さすがに疲れました。

今日が休みで良かったです。